ホムラサウンドの求人情報を見て頂いた方に、スタジオで働くイメージがつかみやすいよう、エンジニアの声を紹介させていただきます。
エンジニアの声1
-
プロフィール
-
エンジニア1 (エンジニア歴-約6年)
Q&A
-
Q.ホムラサウンドで働きはじめたきっかけは?
音楽でお金を稼いで食べていきたいと思ったから -
Q.現在のシフトはどのくらい?
週2日の勤務 -
Q.スタジオ以外の時間の過ごしかたは?
作曲家として楽曲を制作しています -
Q.ここで働き始める前に不安だったことは?
どんなお客さんが来るのか不安だった -
Q.その不安は実際に働いてみてどうだったか?
実際は、いいお客さんが多かったです -
Q.スタジオで働いてみて良かったことは?
これまでに自分が培ってきた技術の中で、どういったモノが現場で役に立つかを知ることができた/アーティストの人達と触れ合うことで、机上ではない、リアルな現場の声を聞き、リアルな知識や経験を得ることができた -
Q.どんな人に向いていると思うか?
誰かと協力して一緒に作品を作っていくのを楽しめる人/いい音源を作り、それをお客さんが喜んでくれることにやりがいを感じられる人 -
Q.逆にどんな人には向いていないと思うか?
こうしたいという自分の気持ちが強すぎる人には、この職場は向かないと思う -
Q.未経験からでもできると思うか?
スタジオの実務経験はなくていいと思う/個人的な音源制作やレコーディングの経験は必須
-
エンジニアの声2
-
プロフィール
-
エンジニア2(エンジニア歴-約2年半)
Q&A
-
Q.ホムラサウンドで働きはじめたきっかけは?
元々、Cubaseを操作してて、その技術を活かせる仕事を探していたら、ホムラサウンドを見つけた -
Q.現在のシフトはどのくらい?
週3日 -
Q.どれくらい稼げるか?
レコーディングの仕事だけで、1人暮らしで生活していけるくらい -
Q.スタジオ以外の時間の過ごしかたは?
バント活動、ソロアーティスト活動、制作などにスタジオ以外の時間を使ってる -
Q.ホムラサウンドで働き始める前に不安だったことは?
音楽業界で働いている人は怖い人が多そうなイメージ(ライブハウスのPAのイメージ)。職人気質な人が多く、他のスタッフからも怒られそう。また、ブラックな残業もあるようなイメージ -
Q.その不安は実際に働いてみてどうだったか?
余計な心配だった。思った以上にスタッフ同士の上下関係がなかった。自分のペースで働けて、他のエンジニアもいい人が多いのでやりやすい。コロナでスタジオが休みになった時も、収入面を気遣って、別の仕事を回してもらえてありがたかった。 -
Q.スタジオで働いてみて良かったことは?
一般的なバイトと比べても、わずらわしい人間関係はなかったこと。また、働こうと思えば自分のスケジュールに合わせてがっつり働けること。スタジオ以外にミックスの仕事も振ってもらえて、別の稼ぎ口も作れたのが良かった。 -
Q.どんな人に向いていると思うか?
これまでに制作活動をおこなってきて、その技術を活かして稼ぎたい人。シビアな人間関係にはとらわれたくない人。自分がやりたいことがあって、それと並行して稼ぎたいと思う人 -
Q.逆にどんな人には向いていないと思うか?
職人気質な人。頑固な人。決まった時間の中で、お客さんに満足してもらえるモノに仕上げることが大切。こだわりが強くて、お客さんの満足とは違う方向に進めてしまう人は、ホムラは理想と違うとなってしんどいかも。
-
エンジニアの声3
-
プロフィール
-
エンジニア3(エンジニア歴-約3年)
Q&A
-
Q.ホムラサウンドで働きはじめたきっかけは?
これまでにやってきた音楽を仕事にしようと思ったから -
Q.現在のシフトはどのくらい?
週4日 -
Q.どれくらい稼げるか?
1カ月に約25万円前後 -
Q.スタジオ以外の時間の過ごしかたは?
DAWの講師をしたり、制作の仕事をしたり -
Q.ホムラサウンドで働き始める前に不安だったことは?
自分のスキルが通用するかどうか、お客さんにも認められるクオリティなのかどうか -
Q.その不安は実際に働いてみてどうだったか?
目の前でお客さんが喜んでくれる反応を見て、自分のスキルが通用するんだなと、自信につながった -
Q.スタジオで働いてみて良かったことは?
働きはじめたばかりの頃は、お客さんの無茶ぶりが大変だったけども、経験を重ねてやり方も身につけたせいか、最近は、やっていて楽しい収録が多い。(差し入れをもらえたり、こちらからのディレクションにうまく応えてもらえたり)
他のアルバイトの経験と比べて、お客さんとの1対1の時間が多く、スタッフ同士の上下関係や人間関係には縛られないので、のびのびと自然体でできるのが良かった。裏方のスタッフも親切で働きやすいと思う。 -
Q.どんな人に向いていると思うか?
人に感動を与えたい人。目の前で、お客さんに感動してもらえる瞬間を見れるのでやりがいがある -
Q.逆にどんな人には向いていないと思うか?
柔軟に対応できない人はむつかしいかと。ひとつのやり方に固執してしまう人だと、お客さんの要望に対する対応が狭まってしまう。そういう人には、ちょっとしんどい職場ではないかと
-
エンジニアの声4
-
プロフィール
-
エンジニア4 (エンジニア歴-約4年)
Q&A
-
Q.ホムラサウンドで働きはじめたきっかけは?
音楽だけで食っていきたいと思ったから。募集を見てたら、ホムラサウンドを見つけて、作家兼エンジニアとして、募集しているのを見て面白いと思って -
Q.現在のシフトはどのくらい?
週2日 -
Q.どれくらい稼げるか?
週2日で約10万円を超える程度には -
Q.スタジオ以外の時間の過ごしかたは?
作編曲に時間を使っている -
Q.ホムラサウンドで働き始める前に不安だったことは?
自分が得意なジャンル以外のディレクションをうまくできるのか、お客さんに満足してもらえるのかが不安だった。特にナレーション収録やボイスサンプル収録はやったことがなかったので、不安だった。 -
Q.その不安は実際に働いてみてどうだったか?
研修などもあったせいか、意外となんとかなりました。結果として、ナレーションやボイスサンプルのお客さんにも満足してもらうことができた -
Q.スタジオで働いてみて良かったことは?
とにかくレコーディングの経験値がたまる。いろいろなジャンルの収録を数多くこなすことになるので、いろいろな知識や経験が身につくし、視野も多角的になると思う。HIP HOPのジャンルから、企業系の収録まで、幅広い内容に対して、意図をくみとって対応するスキルが身についた -
Q.どんな人に向いていると思うか?
音楽で何がなんでも食っていってやるぞと思っている人。いろいろなジャンルや人から吸収したいって思ってる人。とにかく幅が広がると思う -
Q.逆にどんな人には向いていないと思うか?
こうあるべきというこだわりが強すぎる人。自分のこだわりとお客さんの要望との差にストレスがたまってしまって、ホムラでやっていて楽しくなくなってしまうのではと思う
-
エンジニアの声5
-
プロフィール
-
エンジニア5(エンジニア歴-約1年)
Q&A
-
Q.ホムラサウンドで働きはじめたきっかけは?
元々、ナレーションのレコーディングの仕事を経験していて、音楽が好きだったこともあり、もっと音楽寄りのレコーディングをやりたいと思ったから -
Q.現在のシフトはどのくらい?
週2日 -
Q.どれくらい稼げるか?
どれだけリピートで通ってくれるお客さんを増やすか次第でしっかり稼げると思う。なので、しっかり満足してもらうために、いかに収録やミキシングのスキルを高めるかが大事 -
Q.スタジオ以外の時間の過ごしかたは?
トラック提供、作詞、作曲、その他レコーディングなど -
Q.ホムラサウンドで働き始める前に不安だったことは?
普段、使用しているDAWはPro-Toolsなので、利用したことのないCubaseでレコーディングを進めることに不安があった -
Q.その不安は実際に働いてみてどうだったか?
使い慣れるとCubaseも使いやすかった。Cubaseの良さも理解できた -
Q.スタジオで働いてみて良かったことは?
お金を払ってまでスタジオに来てくれるような、「音楽とまじめに向き合ってる人たち」のサポートができるのが楽しい -
Q.どんな人に向いていると思うか?
機材にこだわりたい人というよりは、音楽そのものが好きな人に向いていると思う -
Q.逆にどんな人には向いていないと思うか?
機材にこだわって、色々な新しい機材をどんどん試したいと思っている人には、あんまり向いていないと思う -
Q.ひとこと
音楽を楽しみましょう
-
エンジニアの声6
-
プロフィール
-
エンジニア6(エンジニア歴-約1年)
Q&A
-
Q.ホムラサウンドで働きはじめたきっかけは?
もっとレコーディングの仕事をやりたいと思っていたところ、自宅の近くに良いレコーディングスタジオを見つけたので。また、楽曲制作のスキルも磨けるかと思って。 -
Q.現在のシフトはどのくらい?
週4-5日 -
Q.どれくらい稼げるか?
新入社員の初任給くらい。嫌な仕事を強制されてやっているわけではないので、あまり通常の仕事という感覚も少なくお金が稼げる -
Q.スタジオ以外の時間の過ごしかたは?
別の環境でバンドのレコーディングをおこなったり -
Q.ホムラサウンドで働き始める前に不安だったことは?
普段、Pro-Tools使っていて、Cubaseを使っていなかったので、違うDAWをうまく使えるかどうかが不安だった -
Q.その不安は実際に働いてみてどうだったか?
Pro-Toolsについては熟知していたので、Cubaseも使い慣れていくことで問題なくなった。わからないところは質問できる相手もいるし、ネットで調べられるので。 -
Q.スタジオで働いてみて良かったことは?
これまで仕事として触れてこなかったジャンルの音楽(特にHIP-HOP)にも触れるきっかけができ、働きながら最近の音楽のトレンドについても知ることができる -
Q.どんな人に向いていると思うか?
HIP HOPが好きな人、いろんなジャンルのモノが吸収できる余裕のある人、作編曲もできる人(音源についての提案の需要もあるので) -
Q.逆にどんな人には向いていないと思うか?
自分がやっている音楽以外を楽しめなかったり、いいなと思って聞けない人は、ちょっと向いてないかも
-
あくまで、エンジニア個人個人から見た声とはなるのですが、参考にしてみてもらえたらと思います。